
転職活動で、避けては通れない『自己分析』
でもどうやったらいいのかわからない、、
同じ悩みを抱える方、たくさんいらっしゃるのではないでしょうか?!

そんなあなたに、一発で自己分析が完了する
『7ステップ』をご紹介!
これさえこなせば、自己分析もカンタンに済みます!
必要なものは、紙とペンだけ!
それでは行ってみよう~!!
★この記事には広告・プロモーションを含みます★
①経験の棚卸
少し難しそうに聞こえますが、実はすごくカンタン!
今までやってきた仕事を思い出して
どんどん書き出していくだけ。
はじめは「去年の夏から今の会社で営業活動」
「その前は2年間、接客業で働いてた」といった感じです。
そこから具体的な仕事内容を肉付けしていきます。
例えば「業績目標の設定」や「売り上げ管理」などなど。
それぞれの仕事で、「うまくいったこと」と
「難しかったこと」を書き出してみましょう!
これをやると、自分の成長や得意なことが見えてきます!
②価値観の明確化
「価値観」とは、要するに「自分にとって大切なこと」のこと。
例えば、「人にやさしくする」とか
「新しいことにチャレンジすること」などです。
仕事でも同じように、自分にとって
大切なことがあるはずです!
「たくさんのお客さんと話すこと」
「新しい技術を学ぶこと」「早く帰れること」など、
人それぞれ違うと思います。
たとえば私だと
・残業無し、定時で帰りたい
・個人ではなく、チームで連携をとれる仕事がいい
・人と多くかかわれる仕事がいい
などなど、、
仕事面・プライベート面、両方の項目で
書き出して、それらに順番をつけていきましょう!
1番大切なことは何?2番目は?こうやって並べると、
自分が本当に大切にしたいことが、ハッキリ見えてくると思います。
「仕事をする上で大切にしたいこと」リストを作ってみましょう!
③強みと弱みの分析
まずは、友達や家族に「私のいいところは?」って聞いてみてください。
きっと「明るい」とか「頑張り屋さん」とか、
いろんな答えが返ってくるはず。
これがあなたの他人から「強み」です。
そのあとは、自分が思う自身の強みも書き出してみてください!
次に、「苦手なこと」も考えてみましょう。
例えば「人前で話すのが苦手」とか「事務処理が苦手」とか。
これが「弱み」となります。
書き出してみたら、以外と弱みのほうが多いかも、、?
そんなあなたでも大丈夫!
弱みは、強みに言い換えればOK!
例えば、人前で話すが苦手なら
「縁の下の力持ちのような役割が得意」って
言い換えられるかも。
自分の強みと弱みを知ることで、
どんな仕事が向いているかがわかってくると思います。
さぁ、みんなも「強み・弱みリスト」を作ってみましょう!
④モチベーショングラフの作成
やり方はとってもカンタン!
まず、紙に横線と縦線を引いて、グラフを作ります。
横線は「時間」の流れ、
縦線は「やる気」の高さを表します。
そして、今までの仕事や学校生活を思い出しながら、
そのときのやる気を線で表していきます。
楽しかったときは線が上がって、
つまらなかったときは下がる、といった感じです。
例えば、「仕事でいい成績を残せた」ときは線が上がって、
「仕事にやりがいを感じれなくなった」ときは下がるかも。
できあがったグラフを見ると、
どんなときにやる気が出るのか、
どんなときに下がるのかが
ハッキリわかると思います。
これを知ることで、自分に合った
仕事を見つけやすくなりますよ!
⑤転職の動機深掘り
通称、「なぜなぜゲーム」!(笑)
今の自分に、様々な質問をしていきます。
はじめに「なんで転職したいの?」という質問。
例えば「今の仕事が楽しくないから」って答えが出たとします。
そしたら、もう一度「なんで楽しくないの?」って聞いてみます。
「新しいことを学べないから」っていう答えになったとします。
さらに「なんで新しいことを学びたいの?」って
聞いてみましょう。
「もっと成長したいから」って答えが出るかもしれません。
このように「なぜ?」を3回以上繰り返すと、
本当の理由が見えてきます。
これを知ることで、自分に合った新しい仕事を
見つけやすくなります!
「なぜなぜゲーム」で自分の本当の気持ちを
探してみましょう!
⑥将来ビジョンの設定
今度は「未来の自分」を想像する時間!
よく聞かれる質問ですが、「5年後の自分」を
思い浮かべてみましょう。
難しく考える必要はありません!ざっくりで大丈夫!
どんな仕事をしてる?どんな場所で働いてる?
どんな人たちと一緒にいる?などなど、、
例えば、「大きな会社でたくさんの人と協力して仕事をしている」とか
「自分のお店を持って、お客さんと楽しくおしゃべりしている」とか、
いろんな未来が想像できると思います。
この「未来の自分」をできるだけ具体的に思い浮かべて、
紙に書いてみてください。
箇条書きでも、文章で書いてもOK!
これらを知ることで、どんな仕事を選べばいいのかが
ハッキリしてくると思います。
「未来の自分」を想像して、素敵な将来ビジョンを
作ってみましょう!
⑦転職先の選定基準作成
最後に「お仕事選びのお買い物リスト」を作成!
まずは、新しい仕事に求めることを3つ考えてみよう。
例えば、「未経験でも挑戦できること」
「頑張りが評価されること」
「自宅から通いやすいこと」などなど、、
そして、それぞれになんで大切なのか理由をつけます。
「未経験OKなら、新しい職種に挑戦できる」
「頑張りが評価されれば、モチベもあがる」
「自宅から近いと、家族と過ごす時間が増えるから」
みたいな感じです。
もっとリストを増やしたいところですが、
あんまり多くしてしまうと
なかなか当てはまる求人に出会えない
可能性があるので、
絶対に譲れないBEST3にするのがおすすめです!
このリストがあれば、新しい仕事を探すときに、
自分の基準にあっているかどうか、
すぐに確認ができます。
「お仕事選びのお買い物リスト」を作って、
ピッタリの仕事を見つけよう!
いかがでしたか?
7ステップ、とちょっとボリューミーですが
転職には大事なファーストステップです!
難しく考えず、ざっくりでもいいので、
まずは書き出してみましょう!